Major 8th album『Strip』

・タイトル→『Strip』
・発売日→2021.11.3
・フォーマット→
CD+デモCD+DVD+T-sh(CORE限定盤)
CD+LIVE CD(初回限定盤)
CD only(通常盤)
・レーベル→FIREWALL DIV
・品番→DRG-034~36(CORE限定盤)
    SFCD-0255~256(初回限定盤)
    SFCD-0257(通常盤)

トラックリスト
DISC 1 : CD(全タイプ共通)
1. S.trip theater
2. psychedelic division
3. ニューロマンティック【NOISE CORE】
4. ブルームーン
5. erotica
6. 遠い昔の恋愛ソング
7. rat-a-tat-tat
8. 煙草
9. 愛なんて所詮幻想で都合のいいものなのに
10. Bremen
11. Mechanical words

DISC 2 : DVD(CORE限定盤のみ)
Document & Interview Movie 『Strip』 & 20th Anniversary

DISC 3 : CD (DEMO音源)(CORE限定盤)のみ
メリー 『Strip』 5 Demo Songs


☆初回限定盤のみ付属のDVD☆
DISC 2 : CD (LIVE音源)
メリー 20th Anniversary【実演配信】 History of メリー ~現代ストイック編~
1. 六本木ジャジー喫茶
2. 黄昏レストラン
3. 頭がザクロ
4. ブルージー・ナイト
5. Ve-doro
6. イエローガール
7. 路地裏哀歌
8. ドラマティック・チルドレン
9. やさしさ・キッド
10. 陽の当たらない場所
11. ピンク色の青春





↓CORE限定盤ジャケット
☆商品写真はすべてネットより拾いました☆
↓DVD
写真がありません

↓デモCD
写真がありません

↓Tシャツ(白黒ver.)
↓Tシャツ(カラーver.)
写真がありません。
↓CORE限定盤はこの段ボールに入れられて届けられた。
↓先着購入特典オリジナル手ぬぐい
↓特典あにまるメリーミニステッカー

↓初回限定盤ジャケット
↓通常盤ジャケット
☆店舗別特典☆
・TOWER RECORDS (一部店舗除く)
 ポストカード PV ver. (5種ランダム)

・HMV (一部店舗除く)
 ステッカー

・Amazon
 メガジャケ(24×24cm)
・楽天ブックス
 オリジナル缶バッジ(2種ランダム)
・一般拠点店舗
 ポストカード 【実演配信】現代ストイックver. (5種ランダム)

↓物議を醸し出したアーティスト写真
↓オフィシャルHPでの声明
 苦情という表現をしてしまう事務所はどうかと思いますが(普通はお声をいただきましたとか、ご指摘いただきましたって使うけど)、作品のいちアートとしては問題ないと思いますが、、、、。
☆解説☆
前作『for Japanese sheeple』(2019年4月17日発売)以来、約2年ぶり。
 健一脱退後の4人体制となったメリーにとっての初音源は全曲新曲で構成。
タイトルの「Strip」は「Trip」にもかかっている。また「ストリップ」は「クラシック」「レトリック」「レトロック」などメリーっぽさもあるところから選ばれた。

↓2021.08.08にメリーチャンネルにて
〝メリー第二章〟情報発表スペシャルが公開された。
  健一脱退ライブの野音以降、次回作について話し合う中で大きなテーマとしてでてきたのが「愛」であった。
 メリーの愛はどんな愛か?を話し合う中で、ガラの書く歌詞は普通の愛ではなく、「歪んだ愛」や「偏愛」が多いという意見が出てくる。
 4人で再出発するにあたり、ガラなりの愛は何かと考え、
「まずは自分をさらけ出そう」
という想いから今回のアーティスト写真の全裸ペイントが思いついた。
↓実演配信〝現代ストイック〟終演後には生配信された
↓新アーティスト写真
こちらは2003年現代ストイックリリース時のアーティスト写真のリバイバル。
↓ちなみにこちらが2003年ver.
☆全曲解説☆
オフィシャルYOUTUBEチャンネルでの、メンバーによる解説を抜粋しました。
1. S.trip theater
メリーのアルバムでは定番のオープニングインストナンバー。
“S”というのは、今回のアルバムの曲たちを指していて、“trip”は、この曲たちを聴いて非日常の世界にトリップして欲しいなっていう意味を込めたんです。

2. psychedelic division
このアルバムのタイトルナンバー(リード曲)。
テレビMelodixや実況配信〝現代ストイック〟〝モダンギャルド〟のアンコールでもリリース前に披露された。
ガラが今〝言いたい事、伝えたい事、吐き出したい事〟が総てつまった曲。
夜、リフが降りて来て、それをケータイにとり翌日結生に弾いてもらい完成した。
(これはジャパモダ以来の事)。
イントロでは拳をあげてほしいとの事。
MVも存在する

3. ニューロマンティック【NOISE CORE】
結生〝1番ライブでやるのが楽しみな曲。いろんな事を忘れて馬鹿になれる曲〟 
歌詞の内容は〝偏愛〟や〝ねじ曲がった愛〟がテーマ。
ネロ〝メリーが結成当初テーマにしていた
『エログロナンセンス』を今やるとこれ!〟

4. ブルームーン
今までのメリーには無かった曲。
しかしメロディは今までのメリー。

5. erotica
ライブで作っていきたい曲。
タイトルナンバーにもなれる曲。

6. 遠い昔の恋愛ソング
メリーっぽいが、今までに無かった様なレトロックナンバー。
ダサいとお洒落の紙一重のような曲。

7. rat-a-tat-tat
〝ラタタタ〟と読む。
どんどん変わっていった曲。
ガラ曰く〝不均衡キネマのアジア版〟
2020年の12月に行われたCORE限定イベントで収録された〝拍手〟が収録されている

8. 煙草
ネロ作の曲。
歌詞は男女の悲しさをタバコにあてはめている。
たばこと灰皿ってセットだよなぁってとこに目を付けて、そこから膨らませていったんです。今回、歌詞を書いていく上でこだわったところでもあったんですけど、哀しいならとことん哀しい、とか、もうどうしようもない感じを歌詞にしてやろうってところだったんです

9. 愛なんて所詮幻想で都合のいいものなのに
4人のメリーになって最初に出来た曲。
80年代V系が好きな人には刺さるであろう、初期衝動を表した曲。


10. Bremen
主人公はガラであり、メンバーがゴールを目指す様を描いた曲。
ブレーメン=音楽隊=メリー 

11. Mechanical words
アルバムラストを飾るのは高速ナンバー。
これはメリーの今までのアルバムには無かった珍しい事。


☆タイトルについて☆
(メディアSPICEより)
遺書の“遺”に“唱える”と書いて“遺唱”っていうタイトルにしてたんです。4人になって、これが最後のアルバムになるかもしれないくらいの勢いで挑む意味も込めて。これが遺作になってもいいっていうくらいの作品を作ろうって決めて。でも、それって、聴いてもらう側からしたら、ちょっと重過ぎるんじゃないかなって話にもなって。そこからタイトルをもう一度見直していく中で、“Strip”っていう単語が上がって。もうそれしかないなって思ったんです。全てを脱ぎ捨てるという意味ももちろん、4人になって裸一貫でゼロから向き合うという意味も含め。俺らはもう何も隠すものもないから。何処を見られてもいいです、っていう意思表示ですね。産まれたままの姿って、裸じゃないですか。本当にそれくらい新たな気持ちというところをぶつけたかったんです。

☆アートワークについて☆
(メディアSPICEより)
これは裏話なんですけど、通常盤のジャケットの「花園」っていう電飾の下に、最初電飾で「Burlesque(バーレスク)」っていう文字が入ってたんですよ。でも、やっぱBurlesqueではなくて、取ってもらったんです。言葉だと説明し辛いんですけど、未来なんだけどレトロな感じというか。漫画で例えると、『コブラ』みたいな感じ。80年代に、まさに2021年の現代のことを描いてたみたいな、ちょっとSFを感じさせる世界観が欲くて。未来なんだけど、アナログを感じさせる世界観にしたかったんです。それもあって、初回盤だけでも、俺が写真で被っている網タイツを実際にジャケットに被せたいっていう案も出してみたんですけど、物理的に無理って却下されましたけど、やってみたかったんですよね、今の時代だからこそのアナログ感。と、その網タイツを破る快感を味わってもらいたかったというか。そこの快感の奥にある物語を聴いて欲しかったんですけどね。ダメでした(笑)。でも、“CDを買う”楽しみって、そういうところにあったと思うんですよね。実際にCDを買わないと楽しめない遊びがそこにあったら、買いたくなるんじゃないかなって。でも、現実的ではないんですよね、そこは。けど、そういうパッケージも含めて、作品として聴いてもらいたいっていう気持ちが、アートワークには込められています。


店舗別特典
↓生配信より
↓コメントを拾ってもらいました!
やったー!
↓公開された〝psychedelic division〟より

☆個人的感想☆
聞くまでは、健くん脱退により4人体制になったことによる『不安』と、新体制に対する『期待』が入り混じっていた。
が、聴いた瞬間そんな不安は吹き飛んだ。
新しいメリーは、芯の部分である『レトロ』、『エログロ』は残しつつ、新しい要素もふんだんに盛り込まれていた。
『これは結生くん作の曲だな!』
と思ったら、ネロさん曲だったり、4人になっても今までのどのアルバムよりもバラエティに富んでいる。
ツアーでどう再現され、どう成長していくか、めちゃくちゃ楽しみな曲ばかり。
同時に以前の曲も、どう生まれ変わるのか楽しみ。
メリー20周年。
個人的には、今までのアルバムから、メンバーがセレクトした曲を、再録した
『メンバーセレクトリレコーディングベスト』なんか発売して欲しい!
過去のガラオケを集めたCDや、
過去の未発表ライブや、ライブでカバーしてた曲なんかをたっぷり収録したDVDを付けて!

メリー20th Anniversary 
Opening Live Showcase I【Strip】
2021.11.07@恵比寿LIQUIDROOM
set list

0コメント

  • 1000 / 1000