無料配布MD
・タイトル→無し(無料配布MD)
・配布日→2001年10月より無料配布開始
・配布場所→東京、名古屋、仙台のインディーズショップ
・フォーマット→MD
・プレス数→500枚
・レーベル→劇薬レコード
・品番→無し
☆シリアルナンバー入りポストカード付き☆
トラックリスト
1.ビニ本二丁目八千代館
2.路地裏哀歌(エレジー)
↓画像はネットより拝借
☆解説☆
2001年10月にメリー結成、自主レーベル〝劇薬レコード〟設立。
バンド名を決める際、ガラから結生に
『〝メリー〟か〝ピノキオ三世〟のこの二つしかないから!』と言われ、迷わずメリーに。
しかし、健一のインタビューでは
『〝メリー〟か〝ザクロ〟でバンド名を迷っていた』と語っている。
メリー史上初めての音源は事前告知なしでゲリラ配布されたMD。東京、名古屋、仙台のインディーズショップで各店で40枚ずつくらい配布された。(トータル500枚)
その際にPOPや広告など、バンドの告知は一切しなかった。
ジャケットには〝メリーです〟とだけ記載されており、タイトルは無い。
MDはポストカードと一緒に配布されたが、その袋詰めはメンバーで行った。
メンバーは異常なCDコレクターで、そういったのを残したかったらしい。
もともとは『ビニ本二丁目八千代館』や、『スカル』などの重い系の曲しかなかったが、ガラの歌声が引き立つような歌モノとかもやったほうが、いいんじゃないかという、周りのアドバイスもあり、それから、『路地裏哀歌』が出来た。
選曲された二曲は
①これがメリーだよ!
ていう曲と
②こんな格好だけど、良いメロディーを奏でてる曲
テープやCDではなく、MDにしたのは
〝メリーっぽいから〟との事。
ちなみにこの音源には健一はまだ参加していない。
1.ビニ本二丁目八千代館
(詞:ガラ+流星星太/産曲:結生+美子)
メリーが出来て、2,3曲目に出来た曲。
この曲は結生が曲に行き詰った時に、実家で母親(美子)と一緒に相談しながら作った。
その時のアドバイスは
〝ここはもうちょっと落とした方がいい〟とか〝ここに怪しい音色を乗っけて〟など専門的だったらしい。
後にリリースされる〝はいからさんが通る〟や〝はいからさんが通りすぎた跡、、、〟〝個性派ブレンドクラシック〟で再録音される。
2.路地裏哀歌
(哀愁歌詞:蛹ガラ/産曲:メリー一同)
読みは路地裏エレジー。
イントロは蓄音機のノイズのような音が左右のスピーカーから流れるように始まる。
後にアルバム〝現代ストイック〟に再録音される。
↓初めてフールズメイトに掲載された記事
☆メリー結成からの流れ☆
After Effectのvocal真琴(ガラ)、drumsのkuni(ネロ)、Shiverの結生、SyndromeのKEN(健一)、ACiDのtetsu(テツ)5人組によって2001年に結成。
〝After Effect解散〟が決まったが、まだ解散はしていない時期に、以前事務所が一緒で面識があった結生からガラに
〝バンドのボーカルをさがしている〟
と電話があり、
〝とりあえずリハに入ろうよ〟
と言われ、音を合わせたのが始まり。
After effectが解散してから一か月、結生からは何の連絡も無く、ガラの方から電話をした。その際言われた言葉は
〝実は俺実家に帰ったんだ。もうバンドは辞めるよ〟
と信じられない言葉だった。
でも、ガラは諦めずに毎日の様に電話をし、次にやるバンドについて熱く語った。時には結生に電話番号を変えられたこともあったり、、、。
だが、ちょっと電話をしなかったところ、逆に結生からガラに
〝やっぱりバンドがやりたい。一緒にやりたい〟
と言われ、そんな流れからメリーは動き出した。
同年11月7日にシークレットとして目黒鹿鳴館にて初ライブ。
以後もシークレットライブを年末までに約10本決行。
しかし、浦和ナルシスではシークレットでの出演が許されず、ノルマ分のチケットを全て買い取り、初めてお金を払ってライブをしたらしい。
翌2002年1月28日の渋谷オンエアーウエスト(現O-WEST)でのライブから正式に活動スタート。
当時のV系は華やかなバンドが多く、その逆をあえて狙っており、当初からコンセプトに〝レトロ〟〝歌謡〟〝エログロ〟がテーマにあった。
ステージでは反骨精神を表すために、学習机の上に登って歌ったり、MCは習字、墨汁を口にふくむ(ガラ)、卵を産む(ネロ)など、
インパクト重視で、いかにお客さんを引かせるかを考えていた。
当時を振り返り、その時の状況を
〝爆音のお通夜〟
というくらい、無反応だったらしい。
また、ガラはDIR EN GREYが〝MISSA〟リリース時からローディーをしており、初めて会った日に京から、
〝オマエもいつかバンドやるんやろ?〟
とメイク道具を貰い、今でも大切にしている。
ローディー期間は1年弱もなかったが、京にはいろいろ、質問したり、歌のアドバイスをもらったりしていた。
ガラの闘病を綴った自伝〝ガラカルテ〟でも手術をするかどうかの相談をしており、終わったら1番に連絡をしている。
今でも忘れないメンバーの言葉はガラが自分のバンドを組む為、ローディーを辞める名古屋でのライブの日に、京が、
〝今日はオマエの為にライブやるから〟
って言って、メンバーが用意しているときに、
〝今日、コイツ最後だからみんなで髪立てようぜ〟
って全員が髪を立ててライブをした。
また、京も自身のソロ作品でゲストシャウトで参加したガラを〝義弟〟と表記するなど、ガラを可愛がっている。
ステージネーム〝ガラ〟の名付け親はDIR EN GREYの京である。
もともとは候補として、〝ガラ〟〝ゴア〟〝ネロ〟の候補があり、1番に〝ネロ〟が外れたが、〝じゃあ、僕がもらいます〟とネロがもらった。
☆メリー結成について、オフィシャルYOUTUBEより2020.05.20☆
↓2020年6月15日配信のメリーチャンネルでの〝裏結成秘話を語る〟より
・初めてメンバーが集まり、セッションした曲は
Dir en grey〝理由〟〝children〟
CRAZE〝武者震い〟
黒夢〝MARIA〟
の4曲と
スカル(歌詞無しver.)であった。
・当時は池袋にあるパルコで待ち合わせをし、東急ハンズで買い物が定番であり、この無料配布MD"をシュリンクする機械や、シリアルナンバー用のスタンプも購入した。
・MDのシリアルナンバー〝004〟はテツ
〝005〟はネロが所持しており、〝000〟や〝001〟はDir en greyの京かフールズメイトの東條氏にあげた記憶があるらしい。
(この流れから、おそらく〝002〟はガラ、〝003〟は結生が所持していると思われる。
この時、健一はまだ音源には参加していない)
・健一は元マディスグレイルのメンバーとセッションしていたらしい。
↓2020年6月18日に配信されたメリー3本目のライブ(シークレット出演)より。
1.路地裏哀歌
2.ビニ本二丁目八千代館
3.バイオレットハレンチ
↓2020年6月23日のメリーチャンネルにて、初期のライブで使用していたSEが公開された。
↓2020年11月6日配信のメリーチャンネル〝ガラTUBE〟にて、ガラの実家より生配信され、初期に撮影した写真や、配布MDのジャケットサンプルなどが公開された。
☆個人的感想☆
ヤフオクなどでたまに見かけるが、とても手が出る価格で無い為、持っていない音源。
メリーの音源の中で一番レアなアイテム。
どなたか持ってる方、、、
ダビングを、、、、、、。
0コメント